【PR】

  

Posted by TI-DA at

2022年06月19日

◎崎枝「のぼたん農園」稲刈り参加体験記

こんにちわ。自称、石垣島自然愛好会!、「ゆんたくガーデン」園長・琉球ジョーですびっくり

本当に石垣島は老若男女、面白い人たちの集合地だとつくづく思います。人生の半分を過ごした東京新宿でも島で出会ったような濃密な人たちとは出会えませんでした。南国というだけではなく行動的になれる不思議な魅力があります。今回も石垣島で夢叶える先輩の取組談です。

小さい田んぼでイネつくり

以前「アンパルの自然を守る会」で役員をしていた頃、知り合った農業家の干川さんが21年11月に田んぼ作りの名人を当社へ連れて来てくれました。元々、神奈川県の足柄で田んぼづくりをされていた方で、この本の著者「笹村出」さんです。歳は僕より上ですが凄い行動力の方です。

石垣島でも有機のコメづくりを!

こちらの著書は笹村さんが足柄で田んぼ作りに取り組んだ25年の歴史をまとめたものです。笹村さんは田んぼ作りを余り難しく捉えておらないようでしたが、素人からしたら水田作りだけでも大変なのに農薬や化学肥料に頼らないという稲作は「本当に島で出来るの?」という感じでした。

崎枝の広大な土地が田んぼに!?

笹村さんは2019年に石垣に移住しこちらでも有機農法の田んぼ作りのチャレンジを始められました。僕がこの半年で笹村さんが手配した借地約3.6ha(36000m²=甲子園球場より少し広め)の耕作地に行けたのは5回ほどですが、最初に見た荒野は行く度に田んぼとなっていきました。

初めは原野に戻っていた耕作地

僕も石垣島に来て1年ほど畑を借りて、恐らく20種以上の野菜や花を栽培しました。無農薬ですが肥料は入れていましたので、自然栽培とまでは行きませんでした。石垣島は残念なことに畑も田んぼも農薬の使用がとても多いと聞いていたので、今後の意識変化が望まれるところです。

3月中旬はおたまじゃくしが大繁殖

笹村さんとお会いしてから半年間、弊社が年度後期の仕事に追われているうちに、もう田んぼが出来ました。整地され最初は水牛が連れてこられ、田んぼに水が張られると沢山のおたまじゃくしが生まれ、トンボが秋空を飛び、そして一番上にある0番田んぼには穂が出ました。

4月末にはスクスクと稲が育っています

僕は足がバイク移動だけですし、今年は悪天の日が多かったので月に1回も見に行けませんでしたが、やっと昨日0番と1番田んぼの稲刈りに参加することが出来ました。実に還暦を過ぎてから人生初の稲刈りでした。晴天に恵まれ手伝いに20組ぐらいの方が来ていました。

半分ぐらいでーす。ランキングにご協力を!。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
長いと感じたらあとで戻ってきてね~(^o^)/


最初に稲の解説をしてくれる笹村さん

0番たんぼの水稲は「とよめき」という雨や風で倒れにくい品種です。0番田んぼは苗作り用の水田です。1番田んぼは神奈川県の奨励品種でコシヒカリに比べ総合的に上回る「はるみ」です。今回は総勢20名ほどで2つの田んぼの稲刈りをします。鎌は稲刈り用のものを用います。

まずは稲の水分を図ります

最初に一束の苗から籾を取って「米麦水分測定器」にかけて刈り取りの時期が適正具合を見ます。品種によっても色々な基準があるようなので、どのぐらいの水分量がいいのかは一概に言えないようですが、取りあえず刈り取りOkということで皆で0番田んぼに突撃です。

久々の炎天下でしたが風に救われました



8割ぐらいのメンバーが田んぼに入り、後のメンバーが刈った稲をブルーシートを広げた集積地まで運びます。僕が持って来た鎌は雑草を刈る用の鎌だったので兎に角中々刈り取りが上手くいきません。根っこごと取れてしまったりするので、やはり歯がギザギザのものでないと厳しいです。

0番田んぼは1時間ぐらいで終了


今回は前日の雨で田んぼに水がかなり残ってしまっている状態なのでコンバインは使わずに、人海戦術です。農家の方でないにしても、これだけの人数が入れば0番田んぼはほぼ1時間ぐらいで刈り取りが終わりました。昔のお百姓さんの苦労が分かります。僕もへっぴり腰でぎばりました。

午前中で一段落してお弁当


そして、水分補給をしたら1番田んぼの稲刈りです。0番よりも広くて、水も深いのでもっと大変でした。流石に腰にきました。並べた穂は順次脱穀機にかけてゆきます。さあて少しはお米になったかな?。皆さんお疲れ様!。次は農園の由来と周辺環境について書きますね。

最後にランキングにご協力を!。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
ご拝読ありがとうございました~(^o^)/

<ゆんたく会員募集中>
※We love yaima!参加で500まーる進呈

<総合SNS・スマホサイト>

-----------------------------------------------------------------------------------
  


Posted by 琉球ジョー at 20:15自 然植 物

2017年05月22日

◎ウルシ科「マンゴー(檬果)」in ゆんたくガーデン

こんにちわ。自称、石垣島自然愛好会!、「ゆんたくガーデン」園長・琉球ジョーですびっくり

沖縄は梅雨の真っ盛りということですが、例年通り今年も空梅雨傾向の八重山です。そして、この古民家に住んで間もなく5年を迎えますが、今年は庭のマンゴーが驚くほどの実を付けているのでご紹介したいと思います。

ゆんたくガーデンのシンボルツリー

正確な樹齢は分かっていませんが、大家さん曰く30年ぐらいは経っているではないかというマンゴ-の木。原産地はインドからインドシナ半島周辺らしいですが、はっきりは分かっていないみたいですね。八重山にはいつ頃入り込んで来たのでしょう。石垣島の住宅地を歩いていると結構見かけますので、かなり浸透しており、野生化したマンゴーも探せばありそうです。

しっかりした根元にがっしりした幹です


マンゴーはウルシ科マンゴー属ですが、今やマンゴーは品種改良で500種類ぐらいあるそうです。改良しやすい品種と言うことでしょうか。沖縄なら宮古島産が有名ですね。庭のマンゴーの種類の同定はちょっと図鑑を見た程度では分かりませんが、地域性からすると台湾マンゴーに近いものかな~。

枝があちこちに自由自在に伸びています



本来マンゴーは常緑高木で、樹高が40m以上に達するとのことですが、庭のマンゴーはせいぜい10mぐらいでしょうか・・。それでもあちこちに枝を伸ばして中々生命力を感じさせてくれます。栽培用のものは枝を横に広げさせて収穫しやすくしているみたいですね。本当は大量に出来た時は実を大きくするために間引きした方がいいらしいですが、届きません(笑)。

複総状花序で沢山の花を付けます



八重山では3月頃に枝の先に萌黄色の複総状花序を多数付けて、そこから匂いを発してハエを呼び込みます。マンゴーは暑さに弱い蜂じゃなくてハエが受粉させるらしいんです。でも、その匂いはまだ感じたことがありません。こういう時にドローンがあったら受粉シーンが確認出来るのかな?。

半分ぐらいでーす。ランキングにご協力を!。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
長いと感じたらあとで戻ってきてね~(^o^)/


そして6月頃には甘いマンゴーが・・・



受粉されると実になっていくのですが、年によって数や実の大きさがまちまちです。この数年は殆ど実をつけませんでした。3年前は20個ほど食べた記憶があります。今年はこれまでに見たことのないぐらいの実が付いています。なんせ小さい奴が毎日ポロポロと落ちてくる光景も初めて見ましたが、それでもまだ沢山なっています。

今年は花序の枝と小さな実が毎日落ちます


この4年間ではありえないぐらいの実が付いてくれてるのですが、例年カラス達に落とされたり、熟して落ちた奴を食べられてしまいます。お零れに預かるのは人の方です(笑)。今年は何とかしたいけど、羽がないから何ともかんともです。何か良い方法ありますか?。

カラスの他にも台風の影響も受けたりします

昨年は台風が八重山を殆ど避けてくれたので被害がありませんでしたが、一昨年の猛烈な台風二つでは相当に枝を落として、そろそろ寿命かと思いましたが・・・、数々の試練を乗り越えてきたマンゴーはまだまだ元気です。自然の力と言うか生命は本当に凄いですね。

さあ日に日に大きくなって楽しみです



実は既に落ちたマンゴーを1個頂きました。でーじ甘かったですよ。まーさんです。でもやっぱり少しかぶれました。もし沢山収穫出来そうなら、マンゴーまつりやりましょうね。なんじゃそりゃ(笑)。まぁそれは兎も角、ゆんたくガーデンに来たら天然のマンゴー見ていって下さいね。

鉢植えしようと思っているうちに育ってるぅ

そして一昨年落ちたマンゴーの実から若木が勝手に育ってしまってました。日頃、鉢に移して丁寧に育てようと思っていますが、もう根が抜けないかも~。お後が宜しいようで。

<イベント情報>

 定例会:定例会 移住者の会
 場 所:ゆんたくガーデン(平得バス亭から徒歩1分)
 期 間:2017年6月11日(日) ~ 午後2時~(雨天中止)
 会 費:初めてご利用の方=2000円 どなたでもお気軽にどうぞ!。
     (入会費・1ドリンク・食材・泡盛飲み放題)
     現会員の方:1000円(いつも通り持ち込み大歓迎)
 お支払:現金・アトム通貨OK!・VISA・MASTER T-POINT付与
 駐車場:約3台分
 

最後にランキングにご協力を!。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
ご拝読ありがとうございました~(^o^)/

<ゆんたく会員募集中>
※We love yaima!参加で500まーる進呈

<総合SNS・スマホサイト>

-----------------------------------------------------------------------------------
  


Posted by 琉球ジョー at 20:58植 物

2016年04月05日

マメ科「コウシュンモダマ(高雄藻玉)」

[石垣島] ブログ村キーワード

こんにちわ!。今日は午後からですが、久々にバンナ公園を散策しました。このうるずんの時期は毎日が最高のウォーキング日和です。そこで以前、自然観察会でレクチャーを受けたコウシュンモダマをふと見たくなって行ってきました。

遊歩道にちゃんと掲示板が・・

皆さんは大型のツル性の植物である「コウシュンモダマ」なるものをご存知ですか?。僕は以前の観察会で教わるまで全く知りませんでした。散策コースを歩いていたら、急に講師が上を見上げるように言いました。そこで鬱蒼とした森の天蓋に目を移すと、なにやらグルグルと・・。

おおっ木の枝がねじれているではないですか!


多少ねじれている枝なら見たことがあるのですが、このねじれ方はかなりです。やはり、締め殺しの木の一種なのでしょうか?。それにしては余りに普通の木と変わらない木肌をしています。それがグニョグニョと頭上でねじれています。

わぁお更に全体をよく見るともうどうなっているんだか?

この木はアフリカからアジアまでの、熱帯と亜熱帯のマングローブ林や海岸近くの常緑樹林で見られるツル性のマメ科常緑植物です。日本では屋久島から沖縄、八重山にかけて分布しているそうです。沖縄島以南のモダマは、台湾に分布しているコウシュンモダマ(ヒメモダマ)と近似種らしいことが分かっています。

枯れてしまった螺旋枝が真ん中に

所々に巻いたまま枯れた枝も見受けられます。此処まで育つのに一体何年かかったのでしょうか?。本来モダマ自身は海岸付近で育ち、種を波に乗せて繁殖域を広げてゆく植物らしいのです。それが山の中にあるのはかつてバンナ付近も沿海だったと言うことらしいです。でも、ただ螺旋に巻いただけの熱帯植物ではありません。ほらね、熱帯というとやっぱり何もかも大きいでしょ?。

「さあ、上をもっとよく見て下さい」でビックリ

講師が指さした当たりを見上げるとゲゲッ、これまでに見たことのない物体がぶら下がっているじゃありませんか!。分かりますか?、左側に垂れ下がっている莢(サヤ)のことですよ。※この写真は観察会の時に撮ったものなので以前のものになります。

おおっつ一体この莢の中には何が!

コウシュンモダマの莢は木質で、長さ80~120cm、幅10cmにもなり、さやの中には直径5cm程度の種子が9~13個入っているそうです。モダマの種は内部に空間があり、海水に浮かぶことができるのであちらこちらに漂着するそうです。凄いですね。大きいだけじゃなく、移動して繁殖する能力も椰子の実レベルでした。

林野庁から貰った雑誌に掲載のモダマの種

2005年に沖縄タイムスで記事にされたモダマの種があります。2002年頃石垣島の海岸で見つかった種で、縦71mm、横61mm、厚さ23mm、重さが60gという大きな物だったそうです。今はどうなったんでしょう。モダマの種や莢(豆果)は、アクセサリーだったり観賞用だったりで高値がついて売られてしまうそうです。今や絶滅危惧IA類(CR)ですので、くれぐれも種は拾ったら加工などしないで育てるなり、研究者に渡してあげましょう。

最後にランキングにご協力を!。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
ご拝読かんしゃ(^o^)/

------------------------------------------------------------------------------------
FBページへのご参加もお待ちしてます
「ゆんたくガーデン」


HP 移住したら「古民家」で仲間作り(^^)/
ホームページ・バナー

-----------------------------------------------------------------------------------
  


Posted by 琉球ジョー at 23:00植 物

2013年04月05日

ショウガ科「サミン(月桃)」in ゆんたくガーデン

[石垣島] ブログ村キーワード

先日のデイゴの時と同じく、ユメを連れて先ほど散歩していたら、八重山毎日新聞にもあった通り、町中の「月桃(げっとう)」が大分花を咲かせています。かなり目立つようになってきたので、取り上げてみたいと思います。僕の住んでいる平得は中心地からはちょっと離れた住宅地です。路地を歩くと近所の庭にも月桃や大谷渡が目立ちます。

ふらふらと地元を散歩するだけで見かけます
近所ゲットウ

月桃は熱帯から亜熱帯アジアに分布し、日本では沖縄県から九州南部に分布してるそうですが、僕は沖縄本島では石垣島ほど見た記憶がありません。

民家の軒先で咲き乱れてる大きな月桃
民家の月桃

沖縄県では冬至にムーチー(鬼餅)という風習があります。餅粉をこねて白糖や黒糖 で味付けした餅を月桃の葉に包んで蒸して食べます。この由来は首里辺りが発祥という説があるから、八重山では余り摘まなかったので沢山あるのかな?。

近くの公園で開き始める穂状花序
開き始め

そして月桃の名前は台湾での現地名ということです。きっと台湾にも沢山あるのでしょうね。開花時期は4月から7月ということですが、石垣は今年はもうあちらこちらで咲いているのが見られます。

はい鈴生りに咲いておりますね
鈴生りゲットウ

此処に乗せたフォトは全部平得地区周辺で取ったものです。うーん、観賞用によく用いられるということですが、空き地や公園にも沢山自生してるのでかなり逞しい植物ですね。

これはうちの月桃、まだ花はありません
ガーデンゲットウ

さてこの月桃ですが、葉の成分には防虫、防カビ、抗菌、消臭作用があるんです。商品化もされているみたいですが、乾燥させればそのまま使えるみたいです。僕も早速庭の月桃を乾燥させてやってみたいと思います。

では早速乾燥させて色々試してみましょう
ゲットウ乾燥中

また月桃には保湿や、薬草的な効果もあるようで、皮膚の炎症とかにも使えるようです。凄いね月桃。更に更に、血液の流れをよくするポリフェノールを一杯(赤ワインの34倍)含んでいることも判明。どうして、乱獲されないか不思議です。ダメですよ、石垣島に採りにきちゃ(笑)。あ、でもガーデンに来たら「月桃茶」差し上げましょうねぇ。

月桃がブラボーならプッシュ頂ければ(^o^)/。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村


<植物情報>
植物名:月桃(八重山方言:サミン)
科 属:ショウガ科ハナミョウガ属
原 産:中国南部・台湾あたり
タイプ:常緑多年草
状 態:沖縄県九州南部
樹 高:3mほど
葉 性:葉は楕円形で深緑。硬くてつやがあり先端は尖る。
花 性:花序は垂下し、赤い縁取りの入った白い苞に包まれた蕾が並ぶ。先が開くと突き出る様な大きな白い花を咲かせる。


「ゆんたくガーデン」

非営利任意団体
時の旅人プロジェクト

石垣ツアーヘルプ

宜しかったら以下の「ブログランキング」にもプッシュお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------
にほんブログ村 石垣(市)情報


facebook
twitter
mixi
youtube
Social Icon ブログパーツ
  


Posted by 琉球ジョー at 14:57植 物

2013年03月23日

マメ科「デイゴ(梯梧)」

[石垣島] ブログ村キーワード

今日散歩していたら、家から少し離れた児童公園のデイゴの花が目に飛び込みました。そういえばブログでは先に「リュウキュウアセビ」を紹介しましたが、今回は沖縄の県花のデイゴ(梯梧)をご紹介しておきましょう。今年は随分と早く咲いたということです。確かに街歩きをしていて今春は大分見ることが出来ました。

おや、散歩道でデイゴ発見!
,平得デイゴ

マメ科の落葉高木で原産はインドやマレー半島です。沖縄三代名花のひとつでもあります。石垣の街にあるデイゴは大体10~15mぐらいでしょうか。だから俯き加減で歩いていると見過ごしますよ~。もし石垣を散歩するなら夏場にかけては是非木があったら上にも注目です。

ちょっと花が落ちてしまってますがまだ深紅ですね
デイゴ・アップ

ちょっとこの写真では分かりずらいかも知れませんが、花は枝先に穂状に出て半月型のかなり真っ赤な花を咲かせています。

下から上の方まで花が咲いてますね~
デイゴの花流

そうそう「デイゴ~の花が咲き~♪」とBOOMの「島唄」の出だしにもありますね。八重山の方言では「アカヨーラ」とも言うそうです。これから5月ぐらいまでが見ごろということですが、実はこのデイゴ、これまでに大変な苦労しておりました。台湾から来たとされるデイゴヒメコバチという寄生虫の被害を受け長い期間、島内のデイゴの多くが花を付けなくなっていました。

デイゴヒメコバチの防除薬を射った記録

確かに自分が旅してる頃は殆ど見れなかった気がします。石垣市でもNPO花と緑の石垣島「デイゴ再生プロジェクト」を中心とした保護活動が盛んに行われてきました。僕もデイゴにアトラックを注射するための寄付をした記憶があります。

お前ら何やってんじゃ~っ(T_T)
カラスのいたずら

やっと花が咲くようになってよかったなぁ~と思いたいのですが、僕がデイゴを見上げると、必ずカラス達が花を突いている光景にぶつかります。八重山商工でもカラスに突かれてました。今回もそうでした。蜜でも舐めているのかな。ばらばらと花を落としてしまいます。これも対策考えないといけないかも知れませんね。

去年も大分咲いたので今年も台風多いのか
台風とデイゴ

去年は台風17号で石垣もひどい被害でしたが、今年はどうなのでしょう?。というのはデイゴが沢山咲いた時は台風の当たり年になると言われているようです。17号張りの台風が幾つか来たら、家の古民家もう持たないかもなぁ~。人間は自然の力には所詮かないませんよ。でも、天災で亡くなるということは本来は自然なことなのかも知れません。と、少し感傷的な気分も味わいながら、暫くデイゴを楽しませてもらうとしましょう。

デイゴがブラボーならプッシュ頂ければ(^o^)/。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村


<植物情報>
植物名:デイゴ(梯梧)
科 属:マメ科マメ目
原 産:インドやマレー半島
タイプ:落葉高木
状 態:石垣市約1300本
樹 高:10m~15m
葉 性:大きな幅の広い葉を3枚つける三出複葉。
花 性:開花時期は3月~5月くらい。枝先に長い総状花序をだし、深紅色の花を咲かせる。


「ゆんたくガーデン」

非営利任意団体
時の旅人プロジェクト

石垣ツアーヘルプ

宜しかったら以下の「ブログランキング」にもプッシュお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------
にほんブログ村 石垣(市)情報


facebook
twitter
mixi
youtube
Social Icon ブログパーツ
  


Posted by 琉球ジョー at 22:30植 物