2017年04月17日

石垣島に移住して6年(世話役養成塾に参加)

[石垣島] ブログ村キーワード

こんにちわ!。自称、石垣島自然愛好会「ゆんたくガーデン」園長琉球ジョーです!。
はい、石垣島に移住して6年が経ちました。先島諸島に通ってから15年以上経つこともあり、自分ではもっと長くいるような気がしています。勿論、何処に移り住んでも必ずある多少の不愉快には時折出くわします。でも庭のある古民家で、毎夜地元泡盛を注ぎ、つまみの島野菜やらスパム等と一緒に、些細なことは飲み干しております(笑)。自然豊かな離島暮らしに癒やされて6年を迎えました。

世話役養成塾が開かれた那覇南部合同庁舎
石垣島に移住して6年(世話役養成塾に参加)

昨年10月から今年2月に掛けて、島の現状に思うところあって石垣市が公募した「世話役養成塾」なるものに参加しました。これは2025年頃から人口が減少する沖縄県の移住促進事業の一環で、県の市町村の自治体もしくは自治体が公募した者による「移住者定住支援」の政策で、全3回の勉強会が各地から移住業務に取り組んでいる方を講師として呼んで行われました。

今後、市と連携の移住支援も行います
石垣島に移住して6年(世話役養成塾に参加)

石垣市は公募で4人が選ばれて、皆で「修了証書」を県から頂きました。僕は沖縄に1つのテーマを持って移住しました。都会では余りに疎かだった自然保護活動であり、市民選抜で「石垣市自然環境保全審議員」もやらせて頂きました。・・で、何で「移住支援」なんだ?。と、思われそうですが、応募用紙には「石垣の自然や文化を暖めてくれる移住者を支援したい」とかなり限定的に書きましたので今回も選ばれることはないかなと思っておりました。

第1回研修・徳島県佐那河内村の取組(安富圭司氏)
2016.10.04 14:00~17:00
石垣島に移住して6年(世話役養成塾に参加)

現在沖縄県には41の市町村があり、石垣市は県の中では上位10番目(2015年)の人口数です。5万人弱なのですが・・ブログで何回か書いてますが実数は+2万ぐらいあるそうです(大手量販店納入業者社長談)。で、皆さん知ってます?。『おーりとーり 石垣市・日本最南端の自然文化都市』が石垣市の標語なんですよ~。今は「ほんまかいな~っ」って敢えて破壊力のある関西弁で突っ込みたいぐらい商業開発ばかりが進んでいます。ちなみに自然と文化は対義語の関係にあります。

第2回研修・T型集落点検という手法(徳野貞夫氏)
2016.11.01 14:00~17:00
石垣島に移住して6年(世話役養成塾に参加)

僕は新空港が出来てからの石垣島を見て那覇的な都市化をしてしまうのではないかとハラハラしています。自然を守る守ると標榜しつつ、正直済し崩しが多すぎるのが沖縄です。これに関しては是非、皆さんも中村清司著作「消えゆく沖縄」を一読して頂きたいです。著者は同世代で沖縄三世ですが、いみんちゅの僕の思いと全く変わるところはありません。今ある繁華街には大いに繁盛してもらいたいですが、環境破壊は想定外の勢いです。

第3回研修・廃村の危機から挑戦・笹川集落(小林茂和氏)
2016.12.06 09:30~12:30
石垣島に移住して6年(世話役養成塾に参加)

この著書に出てくる著者の盟友「下川裕治」さんは『沖縄ナンクル読本』で沖縄通としても有名です。新宿ゴールデン街で僕が主催した「沖縄クレージーナイト」でトークライブをして頂いたこともあります。中村清司さんとはお会いしたことがありませんが、もし機会があったなら是非飲み交わしてみたいと思うほど、同じ思いが綴られていました。

移住者と共につくる地方創生シンポジウム
基調講演:日本総研:藻谷浩介
2016.12.06 14:00~17:00
石垣島に移住して6年(世話役養成塾に参加)

石垣では馴染み深かった地元の食品も置いていたコンビニのCocoストアは全てファミリーマートとなり、ローソンも上陸予定。前回のブログからはいきなりステーキ・カレーハウスCoCo壱番屋やゴールドウィン・ドンキホーテ(予定)が進出しています。噂では色々なチェーン店が乗り込んで来るようです。どうですか?。何だか風土の喪失著しい那覇が浮かびませんか?・・。開発するところと自然を守るところを棲み分けないと大変なことになります。

<4月12日付け八重山毎日新聞抜粋>
石垣市は13年の新空港開港以来、観光客が4年連続で好調に増加。昨年は初めて120万人を突破。観光消費額も前年比146億円増の788億6000万円と過去最高になった。ことしは900億円を突破の見通しだ。


半分ぐらいでーす。ランキングにご協力を!。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
長いと感じたらあとで戻ってきてね~(^o^)/


長野の森が再生する話しをしてくれています

私たちは少し日本を愛する外国人の言葉に真摯に耳を傾けた方がいいように思います。日本の原生林の再生活動を続けているC.W.ニコル氏は「流氷が見れて珊瑚も見れる国は世界に日本だけ。イギリスの原生植物は33種類、日本は1100種」と日本が以下に自然の多様性に満ちた国かを教えてくれています。

若いときに花を作る勤勉な日本人を見ていたそうです

ウルグアイの前ムカヒ大統領は産業社会に振り回されている日本人にこうメッセージを出しています。「幸せは人間のように命あるものからしかもらえないんだ。物は幸せにしてくれない。幸せにしてくれるのは生き物なんだ。」更に「都会暮らしは寄る辺ないものを掴もうとする日々に追わているようにも感じます。」と危惧しています。

キーン氏は高齢にも拘わらず日本に帰化しました


日本国籍を取得したドナルド・キーン氏はこう言っていました。「日本人はなんとしても先祖代々受け継いだ美しい土地、国土を守っていかねばなりません。森が消滅し、水が枯れれば『美しい国・日本』はただの伝説になってしまいます。しかし日本人持ち前の忍耐力をもってすれば、不可能ではないはずです。」とのエールも。

「消えゆく沖縄」是非、ご一読を・・
石垣島に移住して6年(世話役養成塾に参加)

日本を愛しながら俯瞰で見て来た方々の言葉には重みを感じますね。若い地元島民の方は、やはり利便性を求めてはいますが、中高年を中心に徐々に島の自然の大切さに気が付いてきているように感じます。自然には復元力もあるでしょうが、例えば川平湾に堆積しているヘドロなどはもう浚渫の術がないと中山市長も言っていました。取り戻せないものもあります。私たちはこの自然と丁寧に関わっていかなければならないのだと思います。

これも沖縄のバイブルかも!
石垣島に移住して6年(世話役養成塾に参加)

では、移住希望の皆さん、是非石垣島や八重山の自然環境を愛惜しみながら、一緒に暮らしませんか?。個人的には自然愛好家の方の移住を期待しております。また「ゆんたくガーデン」では市の業務の他にも、これまで通り移住相談受け付けております。古民家の屋根の下で泡盛でゆんたく致しましょう。

最後にランキングにご協力を!。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
ご拝読ありがとうございました~(^o^)/

-----------------------------------------------------------------------------------

HP :旅行・移住の仲間作り(^^)/はゆんたくガーデン
ホームページ・バナー

-----------------------------------------------------------------------------------



同じカテゴリー(移 住)の記事

Posted by 琉球ジョー at 09:00 │移 住