2020年05月09日
◎移住者・移住希望者の皆様「アンケートにご協力下さい!。」
こんにちわ。自称、石垣島自然愛好会!、「ゆんたくガーデン」園長・琉球ジョーです
。

近々地元の新聞にも掲載されるとは思いますが、最後のお願いにやって参りました。いえ、県議会に立候補するわけではございません
。今回は島に移住された方、Uターンされた地元出身の方及び移住希望先の一つに「石垣島」が入っている方へ是非のお願いです!。

弊社はこれまで行政連携の許、島内での「移住体験ツアー」や東京・大阪の「移住相談会」を行っておりますが、今後も石垣市に於いて有益な人材の移住相談に対応してゆきたいと思っております。ただ転入転出以外の聞き取りデータなどは殆どないのが現状なのです。

今後島のあり方を考える上でも、参考になる資料作りをしてゆきたいと考えております。つきましては弊社「移住定住部」と、「奈良県立大学・地域創造学部」 大和里美准教授の研修室との連携で行い、データをまとめ自治体へのフィードバックも出来ればと思っております。

どうして石垣島に住んでいるのか?、戻って来たのか?、抱えている問題は何か?など貴重なご意見を覗えれば幸いです。もう何十年も前に移住された方、昨日移住されて来た方、同じくUターンの方も是非、ご回答下さい。移住期間の長短も貴重なデータとなります。

本調査はコロナウィルスの影響もありインターネット媒体で実施(書類ダウンロードもあり)し、主問11種(分岐あり)のアンケートで、回答に要する時間はおよそ20分程度を想定しております。お手間を取らせ恐縮でございますが、ご協力をお願い申し上げます。
※PCの場合は用紙をダウンロードしてメールijuu-section@yuntaku.ne.jpで添付返信か、ご連絡頂ければ受取にお伺いすることも出来ます。
アンケート結果は原則として統計的に処理いたしますが、記述式回答の一部につきましては、文章を匿名で利用させていただく場合があります。また本調査で得られる一切の情報は適切に管理し、調査以外の目的で使用することはありません。アンケート分析などについては奈良県立大学大和研究室にて行い、調査結果の一部は研究論文として発表されることがありますが、この場合も統計的処理を前提とし、回答者が明らかになることはありませんので、できる範囲で正確にご回答いただきますようお願い申し上げます。

これまでに都合6回の移住体験ツアー(沖縄県・石垣市・沖縄県社会福祉協議会主催)で知り合った方、移住相談会(新宿・品川・有明・大阪・石垣)に足を運んで頂き知り合った移住希望の方々と今も交流を続けさせて頂いております。また新しい出会いが楽しみです。

これまでに、延べ150組以上の「移住相談」をお受けしたと思いますが、まだまだご要望にお応え出来ているとは思えませんが、少しづつ弊社もスキルを上げてゆきたいと思います。そこで、移住希望者の皆様の思いも事前に把握できたらなぁ・・・と思っています。

本アンケート調査は弊社が元々行っていたものに加えて、地域創生のイベントを行う業者などの設問なども取り入れて改修したアンケートです。基本的にこちらで移住相談を受けるための事前フォームとなります。石垣島へ移住希望の方は是非事前にご記入下さい。

ところで皆さんZOOMアプリはご存知ですか?。遅まきながら最近弊社もプロコースを契約しました。全国の移住希望者の皆さん、八重山LOVEの皆さん繋がりましょう!。次回5月31日(日)午後2時~。初めての方は準備をされておいて下さい!!。

----------------------------------------------------------------------------------- 
-----------------------------------------------------------------------------------

今回は石垣島の移住者と移住希望者への方へアンケートのお願いです!。
梅雨を前に花も元気を見せる石垣島

近々地元の新聞にも掲載されるとは思いますが、最後のお願いにやって参りました。いえ、県議会に立候補するわけではございません

① 移住者の方・Uターンの皆様へ
中間支援機能を担う業務遂行中

弊社はこれまで行政連携の許、島内での「移住体験ツアー」や東京・大阪の「移住相談会」を行っておりますが、今後も石垣市に於いて有益な人材の移住相談に対応してゆきたいと思っております。ただ転入転出以外の聞き取りデータなどは殆どないのが現状なのです。
より暮らしやすい島を目指して

今後島のあり方を考える上でも、参考になる資料作りをしてゆきたいと考えております。つきましては弊社「移住定住部」と、「奈良県立大学・地域創造学部」 大和里美准教授の研修室との連携で行い、データをまとめ自治体へのフィードバックも出来ればと思っております。
観光は元より移住のメッカでもある石垣島

どうして石垣島に住んでいるのか?、戻って来たのか?、抱えている問題は何か?など貴重なご意見を覗えれば幸いです。もう何十年も前に移住された方、昨日移住されて来た方、同じくUターンの方も是非、ご回答下さい。移住期間の長短も貴重なデータとなります。
スマホはQR・PCはクリック

本調査はコロナウィルスの影響もありインターネット媒体で実施(書類ダウンロードもあり)し、主問11種(分岐あり)のアンケートで、回答に要する時間はおよそ20分程度を想定しております。お手間を取らせ恐縮でございますが、ご協力をお願い申し上げます。
※PCの場合は用紙をダウンロードしてメールijuu-section@yuntaku.ne.jpで添付返信か、ご連絡頂ければ受取にお伺いすることも出来ます。
アンケート結果は原則として統計的に処理いたしますが、記述式回答の一部につきましては、文章を匿名で利用させていただく場合があります。また本調査で得られる一切の情報は適切に管理し、調査以外の目的で使用することはありません。アンケート分析などについては奈良県立大学大和研究室にて行い、調査結果の一部は研究論文として発表されることがありますが、この場合も統計的処理を前提とし、回答者が明らかになることはありませんので、できる範囲で正確にご回答いただきますようお願い申し上げます。
② 移住希望者の皆様へ
本年はコロナで未定ですが・・

これまでに都合6回の移住体験ツアー(沖縄県・石垣市・沖縄県社会福祉協議会主催)で知り合った方、移住相談会(新宿・品川・有明・大阪・石垣)に足を運んで頂き知り合った移住希望の方々と今も交流を続けさせて頂いております。また新しい出会いが楽しみです。
今は色々な暮らし方が模索されています

これまでに、延べ150組以上の「移住相談」をお受けしたと思いますが、まだまだご要望にお応え出来ているとは思えませんが、少しづつ弊社もスキルを上げてゆきたいと思います。そこで、移住希望者の皆様の思いも事前に把握できたらなぁ・・・と思っています。
移住希望者はスマホでQRから

本アンケート調査は弊社が元々行っていたものに加えて、地域創生のイベントを行う業者などの設問なども取り入れて改修したアンケートです。基本的にこちらで移住相談を受けるための事前フォームとなります。石垣島へ移住希望の方は是非事前にご記入下さい。
移住相談をZOOMの会でしてみませんか?
ところで皆さんZOOMアプリはご存知ですか?。遅まきながら最近弊社もプロコースを契約しました。全国の移住希望者の皆さん、八重山LOVEの皆さん繋がりましょう!。次回5月31日(日)午後2時~。初めての方は準備をされておいて下さい!!。
アンケートご協力ありがとございました!!。
記名・住所ご記入の方には後日、粗品を送らせて頂きます。
記名・住所ご記入の方には後日、粗品を送らせて頂きます。
自然・文化保護活動へのご寄付をお待ちしております

HP :旅行・移住の仲間作り(^^)/はゆんたくガーデン

Posted by 琉球ジョー at 23:00
│移 住