2016年05月04日

Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

※ 当記事は2019年2月3日に一部リライトⓇ致しました。

こんにちわ。自称、石垣島自然愛好会!、「ゆんたくガーデン」園長・琉球ジョーですびっくり

皆さんこの小冊子ご存知でしたか?
Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

僕が最初にこの小冊子を見たのはもうかなり前、宮古島だったと思います。おお、さすが海洋県、ちゃんと啓発してるんだなぁ~と思いつつ、この小冊子は石垣島では中々見ません。なので今回は沖縄県の「海のキケン生物」を覚えて欲しくてブログで取り上げました。

石垣島もハブクラゲは有名!(拡大可)
Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

さあ、今年もゴールデンウィーク真っ最中ですね。この長くて透明なこのクラゲはこの時期ぐらいから石垣島でも結構見かけられますよ。僕は刺されたことはないけど、観光客の方でも刺されている方がいるので要注意!。出来るだけネット付きビーチで泳ぎましょうね。

イソギンチャクにも怖いのがいる!(拡大可)
Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

正直言って「ウンバチイソギンチャク」や「フサウンバチイソギンチャク」のことは殆ど石垣島では聞いたことがありませんでした。でもいないとは言えないので十分注意してね。「カツオノエボシ」は石垣の浜にも沢山打ち上げられているよ。綺麗だけど絶対触っちゃダメ!。

見た目にだまされないで!(拡大可)
Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

普通の巻き貝に見える「イモガイ」の仲間はかなりやばいよ!。神経毒にやられると溺れて死んでしまう。八重山もシュノーケリングで結構亡くなっている方が多いけど、実はこの貝のせいかもと言う話しもあるよ。だから貝類だって素手で触っちゃダメ!。

半分ぐらいでーす。ランキングにご協力を!。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
長いと感じたらあとで戻ってきてね~(^o^)/

ヒョウモンダコは今や全国展開

フグと同じテトロドドキシンを持っている。しかもフグと違って、食べなくても噛まれると危ない!。浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂礫底に生息。しかし、海水温の上昇により生息域が北上化している。普段は豹紋(ひょうもん)柄だけど擬態、変色している場合も多い。

被害発生数の比較(拡大可)平成27年→29年
Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

2年間の推移を見てもやはり皆さんが海に入る7月・8月が圧倒的に多いですね。29年6月はハブクラゲの被害が減少してますが、29年全体では他のクラゲや刺胞動物の被害が増えていますね。血圧の低下や意識状態の悪化のアナフィラキーショックにも十分ご注意を。

魚にもこわいのがいるぞ!(拡大可)
Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

オニダルマオコゼもダイビングショップのスタッフが亡くなる事案が出ています。背びれに毒があるから踏まないように。岩場はやっぱり硬質のマリンブーツは履いておいた方がいいかも。ゴンズイとミノカサゴは結構いるから近づかないように。

ヒトデやウニもチェックしておこう(拡大可)
Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

サンゴを喰いあさるオニヒトデは人間にとっても危険。サンゴの下に隠れたりしてるから、素手を突っ込んじゃダメ。ガンガゼのトゲは体に残るかもって相当気をつけよう。ラッパウニは表面のトゲに注意ってことだよ。それぞれの応急処置を要チェック~!!。

最後に沖縄のネットのあるビーチをチェック(拡大可)
Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子Ⓡ沖縄県「海のキケン生物」小冊子

左は2016年3月現在のクラゲネットの設置状況、右が2018年5月現在のもの。八重山はカヤマ島の「リゾートアイランドカヤマ」と、石垣島の「南ぬ浜町海浜緑地」に新しく設置されてるね。観光客の方は出来るだけ安全なビーチで泳ごうね!。

この小冊子は保健所から沢山頂いて「ゆんたくガーデン」にも常備してるので、海に入る方は貰って行ってね。

最後にランキングにご協力を!。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
ご拝読ありがとうございました~(^o^)/

-----------------------------------------------------------------------------------

HP :旅行・移住の仲間作り(^^)/はゆんたくガーデン
ホームページ・バナー

-----------------------------------------------------------------------------------



同じカテゴリー(自 然)の記事

Posted by 琉球ジョー at 14:13 │自 然動 物