2019年12月16日
◎【報告】スマムニで慰問「デイサービスいしがき」
[石垣島] ブログ村キーワード
こんにちわ。自称、石垣島自然愛好会!、「ゆんたくガーデン」園長・琉球ジョーです
。

暮れも押し迫って来た12月14日(土)は市街地の中心地、桃林寺のお寺に比較的近いデイサービスさんにお邪魔しました。とっても便利なところにあるデイサービスです。医療法人「上善会」さんのグループなので移住体験ツアーでもお世話になっている法人です。

今回も我らがツヨシ隊長(これからはこう呼ぶことにしますwが念入りにプログラムを作ってくれました。今回の見所は若き助っ人の登場です!。会場は僕らが行った段階でかなり出来上がっていました。準備ありがとうございます。そして僕は今回も裏方になります。

今回は僕の役割は施設にある巨大モニターにPCを繋いでパワポで2つの紙芝居を公開するのですが、持ち出すと僕のノートはやたら立ち上がらないし(^_^;)。中々モニターとの連携も巧くいかず、結構冷や汗もんでした。やっぱり準備に1時間はいるなぁ・・・。

今回のギャラリーは施設の方の対応のお蔭なのか、かなり集中した感じて観てくれそうです。30人ほどですが、なんだかこちらもいつになく緊張します。でも4回目ですのでわくわくもあります。終わった後にオジィオバァは喜んでくれるでしょうか?。それが楽しみです。

僕の方が中心にいてすいません(笑)。左で語る小林さんは幾つもの演目を語れる隊員さんです。貫禄の域に入ってきておりますが、最近は島の行事に大分忙しそうです。北海道からの移住者ですが石垣にびっちり填まっております。二匹のワンコのかあさんでもあります。

このお夫妻ともスマムニの会を通して出会えて本当に良かったと思っています。克郎さんの語りも磨きがかかってます。先日、うちのゆんたく犬の「結芽」を引き取って頂きました。「マーぺー」の悲話の語りはしまんちゅレベルです!。てか奥さんが欲しくなるぅ~!。

僕はこの3人とは初対面でしたが、正直幼い3人が奏でる「つんだら節」にもビックリ。いい感じで鳴らしてました。一番左に座っていた女の子は緊張もしてないのか、笑顔もとっ~ても素敵でした。こうやって島の子達は人前で鍛えられて伝統を継いでいくんですね~。

次は大島千佳(かずよし)君(大浜小5年)が駆けつけてくれました。彼は第9回すまむに(方言)を話す大会で「大浜の子供と呼ばれた日」を発表してくれましたが、それを今回再現してくれましたが・・・ちょっ~と忘れてしまってたかな。それもご愛嬌でとっても和みました。

はい!勿論いつも通りの度迫力の「仁王仏とカタツムリ」です。粗筋は僕が読ましてもらいました。この話しに出てくる武士は実は神通力の持ち主で、最後はカタツムリを虐めた仁王を木像に変えてしまったのでした。仁王様は意外とモラハラだった(笑)。そして合唱して~。

モーヤー(乱舞)はかちゃーしー(かきまぜる)と一緒らしいですが、学者に言わせると八重山方言じゃないらしいですが、まぁそんなことはお構いなしでみなで踊りましょう~。ってことでやっぱり八重山は乗りがいいですよ~。でもよ、オジィよ、サングラス似合い過ぎ(笑)!。
もーやーの踊り方動画を探してみましたが、どれを見てもきれいに踊るのは難しいさぁ~。もっとよんな~丁寧にやって~ってことで、講師料をお支払いしますので、どなたかご指導お願いします。弊社の定期講座に取り入れたいです。男女型両方でお願いしま~す。

石垣島に感謝です。もしこの島に来ていなかったら僕はこういうお年寄りと関われるボランティアをしなかっただろうなぁ。移住希望者の皆さん、是非仲間になって下さい。こういうことも島で暮す醍醐味に間違いありません。さすがに今回は皆に感謝されて泣きそうだった~。
-----------------------------------------------------------------------------------
HP :旅行・移住の仲間作り(^^)/はゆんたくガーデン
-----------------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。自称、石垣島自然愛好会!、「ゆんたくガーデン」園長・琉球ジョーです

デイサービスいしがきさんにお邪魔しました~

暮れも押し迫って来た12月14日(土)は市街地の中心地、桃林寺のお寺に比較的近いデイサービスさんにお邪魔しました。とっても便利なところにあるデイサービスです。医療法人「上善会」さんのグループなので移住体験ツアーでもお世話になっている法人です。
また新しい演目も加わりました

<拡大して下さい>
今回も我らがツヨシ隊長(これからはこう呼ぶことにしますwが念入りにプログラムを作ってくれました。今回の見所は若き助っ人の登場です!。会場は僕らが行った段階でかなり出来上がっていました。準備ありがとうございます。そして僕は今回も裏方になります。
準備に意外と時間がかかります

今回は僕の役割は施設にある巨大モニターにPCを繋いでパワポで2つの紙芝居を公開するのですが、持ち出すと僕のノートはやたら立ち上がらないし(^_^;)。中々モニターとの連携も巧くいかず、結構冷や汗もんでした。やっぱり準備に1時間はいるなぁ・・・。
初登場の僕らに興味津々です

今回のギャラリーは施設の方の対応のお蔭なのか、かなり集中した感じて観てくれそうです。30人ほどですが、なんだかこちらもいつになく緊張します。でも4回目ですのでわくわくもあります。終わった後にオジィオバァは喜んでくれるでしょうか?。それが楽しみです。
一番手はいつも通り小林さゆりさんです

僕の方が中心にいてすいません(笑)。左で語る小林さんは幾つもの演目を語れる隊員さんです。貫禄の域に入ってきておりますが、最近は島の行事に大分忙しそうです。北海道からの移住者ですが石垣にびっちり填まっております。二匹のワンコのかあさんでもあります。
二番手は柔和なご夫婦が阿吽の呼吸

このお夫妻ともスマムニの会を通して出会えて本当に良かったと思っています。克郎さんの語りも磨きがかかってます。先日、うちのゆんたく犬の「結芽」を引き取って頂きました。「マーぺー」の悲話の語りはしまんちゅレベルです!。てか奥さんが欲しくなるぅ~!。
そして初登場の新川子供会の3人

僕はこの3人とは初対面でしたが、正直幼い3人が奏でる「つんだら節」にもビックリ。いい感じで鳴らしてました。一番左に座っていた女の子は緊張もしてないのか、笑顔もとっ~ても素敵でした。こうやって島の子達は人前で鍛えられて伝統を継いでいくんですね~。
ホーマぬファーと呼ばれた日

次は大島千佳(かずよし)君(大浜小5年)が駆けつけてくれました。彼は第9回すまむに(方言)を話す大会で「大浜の子供と呼ばれた日」を発表してくれましたが、それを今回再現してくれましたが・・・ちょっ~と忘れてしまってたかな。それもご愛嬌でとっても和みました。
物語のトリは勿論我らがツヨシ隊長です!

はい!勿論いつも通りの度迫力の「仁王仏とカタツムリ」です。粗筋は僕が読ましてもらいました。この話しに出てくる武士は実は神通力の持ち主で、最後はカタツムリを虐めた仁王を木像に変えてしまったのでした。仁王様は意外とモラハラだった(笑)。そして合唱して~。
最後はみんなでもーやーです!

モーヤー(乱舞)はかちゃーしー(かきまぜる)と一緒らしいですが、学者に言わせると八重山方言じゃないらしいですが、まぁそんなことはお構いなしでみなで踊りましょう~。ってことでやっぱり八重山は乗りがいいですよ~。でもよ、オジィよ、サングラス似合い過ぎ(笑)!。
簡単なようでメチャクチャ難しいですよ!!
もーやーの踊り方動画を探してみましたが、どれを見てもきれいに踊るのは難しいさぁ~。もっとよんな~丁寧にやって~ってことで、講師料をお支払いしますので、どなたかご指導お願いします。弊社の定期講座に取り入れたいです。男女型両方でお願いしま~す。
最後はオジィオバァと握手したさぁ

石垣島に感謝です。もしこの島に来ていなかったら僕はこういうお年寄りと関われるボランティアをしなかっただろうなぁ。移住希望者の皆さん、是非仲間になって下さい。こういうことも島で暮す醍醐味に間違いありません。さすがに今回は皆に感謝されて泣きそうだった~。
HP :旅行・移住の仲間作り(^^)/はゆんたくガーデン

Posted by 琉球ジョー at 19:20
│島言葉