2013年04月06日
◎天然記念物「セマルハコガメ」
[石垣島] ブログ村キーワード
こんにちわ。自称、石垣島自然愛好会!、「ゆんたくガーデン」園長・琉球ジョーです
。
ようやく未明まで続いた雨も止み、遅めの朝食でも作ろうかと思っていた頃、ゆんたく犬「ユメ」の吠える声が庭から聞こえます。ユメは滅多に吠えることがない犬なので、相当散歩に連れて行って欲しいのかと覗いてみると、何かに向かって吠えています。その先を見てみると何とテクテクとまるで我が庭のように歩いている20cmほどのカメ!。

まさか~っと思いつつ近づくと首と四肢を引っ込めて、防衛体制に・・。そこでじーっと見てみると・・やっぱり?。でも、まさかぁ、こんな市街地にいるかぁ~?と自らに突っ込みを入れながら、念のためカメ君を写メに収め、買い物ケージに入れてからネットでチェック。ふ~む、どうも間違いないようです。セマルハコガメですね。

これまでに天然のセマルハコガメはガイドの時に天文台で見たのと、やいま村付近で見た二回だけです。まさか自分のガーデンにやってこようとは・・。ただ正直大きさといい人馴れしてる感じといい、誰かが内緒で飼っていたのが昨日の豪雨で逃げ出してうちに辿り着いた、なんて想定も出来そうなんですが(^^ゞ。

これが八重山産のヤエヤマセマルハコガメだと天然記念物ですので触ってもいけないようですが、幾ら何でも車両の通るこの辺りをうろつかせるわけにもいかないので、後で地元の環境省の知り合いに相談してから、預けるなり解放するなりしたいと思います。

ヤエヤマセマルハコガメは八重山では殆どの方がご存知の絶滅危惧種です。1972年から飼育が禁止されています。石垣島と西表島分布する八重山諸島亜種のイシガメ科のカメで、中国南部と台湾に分布している原名亜種(一番最初に種として記載された亜種)とはどう見分けるのかちょっと分かりませんでした。

こちらの天文台やバンナ公園辺りの路上には「カメに注意。減速」的な看板をよく目にします。普段は湿地、沼地、山地の川や沢の周辺にいる生き物です。

ハコガメは外敵に襲われると、頭部と四肢を引っ込め、背中とお腹の甲羅がくっつけて箱の蓋を閉じるように防備します。閉じる時にシュッというような威嚇音を出しました。雑食性で昆虫やミミズ、果実などを食べるそうです。繁殖期は夏で、長径およそ50mmの楕円形の卵を窪みなどに産み落とします。

セマルハコガメは思ったより早く移動しますが、それでもカメはカメです。石垣島に来た観光客の方は兎に角島内をスピードを落として走って頂きたいです。新空港が出来て鳥などのロードキルがとても増えています。自然の島に来て動物を殺して帰るなんて、後味の悪い旅にしないためにも宜しくお願いします。
動物名:セマルハコガメ
科 属:イシガメ科
原 産:中国南部・台湾あたり
体 長:11~18cm弱
産卵期:4月~6月
保 護:ヤエヤマセマルハコガメ=絶滅危惧II類(VU)
一部、リクガメと記載していたようです。訂正させて頂きました。
Love カメさんご指摘ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------
HP :旅行・移住の仲間作り(^^)/はゆんたくガーデン
-----------------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。自称、石垣島自然愛好会!、「ゆんたくガーデン」園長・琉球ジョーです

ようやく未明まで続いた雨も止み、遅めの朝食でも作ろうかと思っていた頃、ゆんたく犬「ユメ」の吠える声が庭から聞こえます。ユメは滅多に吠えることがない犬なので、相当散歩に連れて行って欲しいのかと覗いてみると、何かに向かって吠えています。その先を見てみると何とテクテクとまるで我が庭のように歩いている20cmほどのカメ!。
おやっ、でかいカメが庭を散歩してるやんけ!

まさか~っと思いつつ近づくと首と四肢を引っ込めて、防衛体制に・・。そこでじーっと見てみると・・やっぱり?。でも、まさかぁ、こんな市街地にいるかぁ~?と自らに突っ込みを入れながら、念のためカメ君を写メに収め、買い物ケージに入れてからネットでチェック。ふ~む、どうも間違いないようです。セマルハコガメですね。
ねぇねぇウロウロ何してんの何処行くの?

これまでに天然のセマルハコガメはガイドの時に天文台で見たのと、やいま村付近で見た二回だけです。まさか自分のガーデンにやってこようとは・・。ただ正直大きさといい人馴れしてる感じといい、誰かが内緒で飼っていたのが昨日の豪雨で逃げ出してうちに辿り着いた、なんて想定も出来そうなんですが(^^ゞ。
しかし、君のそのフォルムといい柄といい・・

これが八重山産のヤエヤマセマルハコガメだと天然記念物ですので触ってもいけないようですが、幾ら何でも車両の通るこの辺りをうろつかせるわけにもいかないので、後で地元の環境省の知り合いに相談してから、預けるなり解放するなりしたいと思います。
そしてハッキリと見えるこの首の筋!!

ヤエヤマセマルハコガメは八重山では殆どの方がご存知の絶滅危惧種です。1972年から飼育が禁止されています。石垣島と西表島分布する八重山諸島亜種のイシガメ科のカメで、中国南部と台湾に分布している原名亜種(一番最初に種として記載された亜種)とはどう見分けるのかちょっと分かりませんでした。
わかっているけど念のためお腹も確認

こちらの天文台やバンナ公園辺りの路上には「カメに注意。減速」的な看板をよく目にします。普段は湿地、沼地、山地の川や沢の周辺にいる生き物です。
おおっ見事に首を使って体制を元に

ハコガメは外敵に襲われると、頭部と四肢を引っ込め、背中とお腹の甲羅がくっつけて箱の蓋を閉じるように防備します。閉じる時にシュッというような威嚇音を出しました。雑食性で昆虫やミミズ、果実などを食べるそうです。繁殖期は夏で、長径およそ50mmの楕円形の卵を窪みなどに産み落とします。
間違いない!君は地球のガーディアン ガメラなんだね!!

セマルハコガメは思ったより早く移動しますが、それでもカメはカメです。石垣島に来た観光客の方は兎に角島内をスピードを落として走って頂きたいです。新空港が出来て鳥などのロードキルがとても増えています。自然の島に来て動物を殺して帰るなんて、後味の悪い旅にしないためにも宜しくお願いします。
<動物情報>
動物名:セマルハコガメ
科 属:イシガメ科
原 産:中国南部・台湾あたり
体 長:11~18cm弱
産卵期:4月~6月
保 護:ヤエヤマセマルハコガメ=絶滅危惧II類(VU)
一部、リクガメと記載していたようです。訂正させて頂きました。
Love カメさんご指摘ありがとうございました。
HP :旅行・移住の仲間作り(^^)/はゆんたくガーデン

Posted by 琉球ジョー at 17:40
│動 物